top of page
【 マニフェスト 】
我が富岡町はこのままでいいのだろうか?比べるものではないけれど、近隣の町村に大きく遅れを取り、進むべき方向性が見えず、住民の声が政策に反映されない。別に大発展とか、大きなものを望んでるわけではない。小さくてもいいから住民にとって「良い町」であってほしい。そこに住む、あるいは故郷から離れている住民がもっと富岡を身近に、親しみを感じ、そして誇りを持てるようなまちづくりを。少しづつでも改革していけるよう最大限の努力をします!
できるときに
1、人口減に伴う、持続可能な財政運営  
  ◯歳入歳出のバランスのとれた効率的かつ自立できる財政運営
  ◯財政効果のある事業への積極的な投資
  ◯行財政改革による住民サービスの向上
2、少子化対策、子育て、教育支援の充実
  ◯子育て(こども)支援課の新設したい
  ◯出産、子育て、教育にかかる家庭への経済的負担の軽減
  ◯こどもの居場所づくり、学びと遊びの機会充実
  ◯病児・病後児保育、託児所など
3、歴史を受け継ぐ町の再生
  ◯中央商店街活性化
  ◯夜の森の活性化と景観保全
  ◯富岡駅前活性化
  ◯沿岸地域の有効活用
  ◯小良ヶ浜、深谷地区の再生​
4、文化、芸術、スポーツの振興
  ◯既存施設を生かした文化、芸術、スポーツ活動の推進とソフトの充実
  ◯生涯学習の充実による生きがいと元気づくり・世代を越えた  学び合い
  ◯伝統文化の継承
  ◯震災伝承、防災を軸とした発信と防災教育の拡充
  ◯町民運動会の復活
5、農業支援と継続的な運営
  ◯新規就農者支援と育成
  ◯耕作放棄地の保全、活用
  ◯特産品のブランディング
6、安心、安全に暮らせる町に
  ◯防災減災基盤並びに体制整備
  ◯医療、福祉、警備の充実
7、地域の産業を元気に
  ◯新規参入企業のアフターフォロー
  ◯大型誘致より小規模誘致 /ベンチャー、フリーランスなど
8、住民主導のまちづくり
  ◯行政と住民の対話の場づくりと協働
  ◯住民の意見を積極的に政策に反映
9、未来へつなぐまちづくり
  ◯医療・介護・環境・生活全て、規模と効率を考えた投資と運営
  ◯町外に住む住民が継続的に町に関われる情報提供と仕組みづくり
  ◯全ての町民、働く人も含めた新たなコミュニティ形成

  ◯箱モノは作りすぎずに広域で共有、効率化
10、町の情報発信の充実、協働
 ◯SNSの充実と活用による、迅速、正確、ユニークな町の情報発信
 ◯ホームページの改善
11、他町村との広域連携の強化
 ◯広域のコミュニティ強化と、積極的な情報交換、協働
​ ◯一つの町だけではやっていけなくなる時がきます!
未来会議
平山 勉
​福島県双葉郡富岡町

富岡はこのままでいいのだろうか?
​常々、そう思ってました。

© 2024 tsutomuhirayama.com

nomadic1999@gmail.com

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
bottom of page